京都遠征第2弾 琵琶湖疎水 蹴上インクライン 後編
さぁて上部探索は終了。
下部へ向かいます。
探索なんていってますけど、普通に観光地ですからね。
探索というのが恥ずかしいレベルです。
これって現役時代からの枕木なのかなぁ
かなり古いものに見えますし、枕木なのは間違いないと思うんですが。
再現するならもっと綺麗に再現するでしょうし。
だとしたら結構貴重なものだと思うんですが。
なっげえ(笑)
やっぱり凄い規模だわ。
さすが建設当時世界一の規模を誇ったという蹴上インクライン。
ただ真っ直ぐに歩いてるだけなのにね。
横を通るだけではなかなか味わえないインクラインの規模を味わうには、やはりここを歩かなければなりません。
こういう景色も結構レアですね。
鉄道が廃されてるからこそ立てる場所ですし。
ちなみにこの先には南禅寺というお寺があります。
そこにはこの蹴上インクラインと双翼を成す琵琶湖疏水の見せ場があるんですが、今回はあえてのスルー。
単純に時間無かっただけなんですが・・・。
粟田口隧道を過ぎると右側の風景が変わります。
当時の姿がより残っているような、そんな雰囲気が漂っています。
これは素敵な洋館
バイオハザードか、はたまた青鬼か。
なんかに追い掛け回されそうな洋館です。
鬼瓦的な・・・?
下手したら鬼瓦より怖いんですが。
そしてこの洋館、水力発電所関連施設と思われるんですが、詳細を発見できなかったんですよね。
こわ~。
そしてこちらにも復元された台車がありました。
台車にもトラスが用いられていたんですね。
重量的にもけっこうありそうですもんね。
いちいち案内看板が詳しい!
至れり尽くせりですね。
ここに来るだけで、下調べしなくてもインクラインのことはほとんどわかっちゃいます。
こちらは第1疎水を抽象化したものですね。
ちなみに琵琶湖疎水のインクラインはもう一つありまして、こちらはいまいち知られていません。
伏見インクライン(レポ未)
こちらは完全に廃されていますので、その痕跡を辿ることしかできません。
鴨川運河から濠川までの傾斜に造られたインクラインは300m近くあり、かなり大きな規模でした。
こちらもいずれレポしたいですね。
ちなみにあの変態の直ぐ近くだったりもします。
そしてここで現役の市道の下を潜ります。
道の順番的にはインクラインを跨いだが正解ですかね。
京都市道182号高野蹴上線(たかのけあげせん)
ついにrinは市道にまで手を出したかと言われそうですが、いいものはやりますが(笑)基本は範囲外。
ここは天下の政令指定都市です。
市道とはいえ「主要地方道」の指定を受けている路線なのですから、無視はできないでしょう。
行き詰まった
ここがインクラインの終点。
今は何か物悲しい雰囲気を感じます。
この階段からもう少し先へ行ける雰囲気。
ちょっと登ってみましょう。
疎水はこちらでしたか!!
水音はずっとしてたのでどこ行ったのかと思ってましたが、ずっと横にいたんですね。
勾配にふさわしいかなりの勢いです。
僕はこの時点では疎水はこのまま白川と合流し、夷川発電所(えびすがわはつでんしょ)方面に向い白川放水路で鴨川に流出したり、先述の鴨川運河を辿り、最終的に宇治川に流出します。
まぁ明治期は宇治川にというよりは、京都最大の湖沼であった巨椋池(おぐらいけ)にでしょうが。
今は無き巨大な水溜り、この辺りの話もけっこう掘り下げると面白いでしょね。
この先にあるのが、琵琶湖疏水記念館。
是非とも訪れてみたかったんですが、この日は残念ながら休館でした。
また来ないとなぁ。
さて、鉄道メインとはいえ疎水も当然気になります。
上部の船溜まりから消えていた水はどうなっていたのか。
辿る必要がありますね。
振り返るとこんな感じです。
南禅寺方面ですね。
結構な勢いで水が下っています。
これがあの琵琶湖から来ていると思うと不思議な感じがしますね。
こうなってましたか。
蹴上船溜まりは一旦山側に流路を変えています。
そこから分線と本線に流れを分けるのですが、こちらが本線側となります。
この先は蹴上船溜まりまで地下水と化します。
いやぁ堪能しました。
観光地として残っている遺構としては、非常に良い残り方をしてますね。
鹿児島の石橋達も良かったですが、なんせあの下のプールはいたたまれないものがありましたから。
こうして歩道からも自由に見れるというのはありがたいですしね。
水平な道路とインクラインの比高が楽しい
まぁ道路が水平かは微妙なとこですが(笑。
しかしある意味、京都にこれがあるというのがまたいいのかもしれませんね。
文明開化から20年ちょいでここまでのものを作り上げる日本人の技術力と情熱に誇りを感じる探索となりました。
やはり日本は素晴らしい。
以上、蹴上インクライン編
0コメント