二天橋
本当は石川遠征と言いたい・・・。
しかし最近もう、加賀くらいなら遠征というレベルでもない。
2012年から始まったこのブログも引っ越しを経ながら13年目に突入してます。
そろそろ県内ネタは相当なもの以外やり尽くしているのですよ。
というわけで今日は単発の石川県加賀市の物件へ。
あいつらの従兄弟をご紹介しましょう。
レポスタート!
ここは国道364号から東に折れた地点。
この辺りにいい橋があることは実は最近知りました。
というのも、あまりこの道路界隈のネットワークに持ち上がらなかったんですよね。
いわゆる文化財として取り上げられているのを発見し、これは行かねばとなったわけです。
多分にあいつらがヤバすぎてこちらが薄れたというのもありそうですが。
そしてここはもう目的の物件の目の前。
振り返ってみましょう。
二天橋(にてんばし)
この規模のアーチ橋は珍しい部類に入ります。
そして、深いことは気にしなくてもいい。
かっこいいじゃん!
しかしカッコいいお名前だと思う。
この名前はこちら側の町名である加賀市二天町(にてんまち)に由来しています。
二天とは仏教の四天王のうちの二体を指したり、仁王と言われる阿形と吽形を指したり、日輪と月輪を指したり、宮本武蔵を指したりと、いろんな言葉があります。
ちょっと探ってみましたが、ちょっと分かりませんでした。
地元の古老に聞けばわかるかなぁ。
そしてこの橋の特徴として、向かって左の親柱にしか情報がない点。
もう片方はのっぺらぼうでした。
まぁそれはそれとして、短い橋です。
とりあえず渡りましょう。
0コメント