金瀬橋

明けましておめでとうございます!

本年も「この道往けば」を訪ねていただいいている皆様に飽きられないように、ほどほどに頑張りますので宜しくお願いいたします。

さて早速、毎年恒例の新年早々の三重遠征を終えました。
今年は例年ほどがっつり時間が取れなかったので、ささやかなものになってしまいましたがそれもまぁ・・・。

その公開は後々行なうとして、今回も地元のささやかなローカルネタから入るとしましょう。
一応このブログ、「福井県を中心とした」道ブログなので。
それではレポスタート!
いきなりなかなかマニアックなところからスタートです。
ここは福井県三方郡美浜町(みかたぐんみはまちょう)。
敦賀市から見ると隣町です。
美浜町の中でも最も東側に位置するこの辺り。
佐田集落(さたしゅうらく)と言います。
場所は美浜東小学校のほぼ真ん前。
分かりやすいです。

小学校の近くは不審者扱いされがちなので怖いんだよね。

橋見に来ただけなんで許してね。

怪しいもんではございません。

水関連の施設って怖いんですよね(笑。

まぁ峠ではないから、そんな心配は杞憂でしょうが。

ドキドキするのは確かです。

そしてこれが今回の主役。

小学校の前にひっそりといらっしゃいます。

金瀬橋(かなせはし)

親柱が他よりオシャレですね。

ちょっと年代が違うんでしょうか。

昭和12年9月竣工

戦前橋ですね。

筆跡も・・・なんか素敵です。

あくまで錯覚ですが・・・。

なかなか山奥に見えますね。

海の前なんですけどね。
ここはもう、河口近く。
ここより下流には現国道27号の金瀬橋があるのみです。
そしてやはり似てる。
竣工時期も同じ、地域も同じ。
そしてかかる道も同じ。

粟野橋!

そして・・・

金山橋!!

それぞれ昭和8年と昭和15年竣工の古橋です。
ちなみにこの御大の詳細はこちら
丁度その間をとるような竣工年、そしてこの欄干の共通点。

こいつも舞鶴と敦賀を結ぶ重要な軍道だった歴史がある!!

この橋の上を山野砲や歩兵が通ったんだろうか・・・。
そう思うと妄想が広がります。
親柱の傷さえも・・・。
小学生の通学路としてその役割を果たす金瀬橋。
今もひっそりと集落の中に佇んでいます。
あまり横から見られることがないので、最後に横からのお姿を・・・。
欄干おしゃれですね。
今後も末永く、残って欲しい橋の一つです。

以上、金瀬橋編

この道往けば act2

福井県を中心とした。酷道、廃道、旧道、峠、隧道の探索ブログ

0コメント

  • 1000 / 1000