向笠峠 峠に佇む編

道が無い

利椋峠の悪夢を彷彿とさせる展開です。
そして僕にはもう一つ懸念がありました。
これ反対側も同じような状態なら、明るいうちに下山が出来なくなってしまう。
現在時刻は16時半、計画の変更と引き返しを視野に入れなければならない時間です。

斜面を横切る杣道を発見

これがあの県道の成れの果てだというのか?

俄かには信じがたいです。

この凹みは隧道崩落地ではなく炭焼きの跡です。

人が入っている証拠にはなりますが、杣道ならばどこにでもあるもの。

僕は確信が持てませんでした。

非常に薄くはありますが、この斜面には雷光型の道が通っています。
あなたにはそれが見えるでしょうか?
いかにも杣道っぽい無理やり感。
しかしこれで確かに標高は稼げます。

こいつに今回の探索の命運を託します!

植林地から自然林へと林相が変わってきました。
道は頼りなさげに林の中を進みます。
倒木で塞がれてるなんていちいち文句を言うのもあほらしい状況が続きます。
たとえ県道であったとしても、ここは現在登山道でも作業道でもないのでしょう。
ただただ風化に身を任せています。
結構怖いんだよ・・・。
道の幅は場所によっては30cmありません。
斜面にへばりつくように越えていきます。

文句無く美しい新緑の山

そこにかすかに続く小径。
これが山の道歩きの醍醐味です。
九十九折れるという言葉通り、右へ左へを繰り返し高度を稼いでいきます。
そしてこの手の急坂はピークが近いということも意味しています。
沢から離れればそこは斜面、登るには九十九折れという武器が必要です。
この細い平場が僕の生命線。
道としてはあまりに頼りない。
しかしこれさえ逃せば完全に行く先をロストしてしまいます。
たまに消えるんだよ・・・。
少しずつ道幅が広がりだしました。
これはゴールは近いか。
カーブを曲がるたびにドキドキする!
ふと目をやればそこには鳥浜の町。
あそこから来たと思うと感慨深くなりますね。
道がはっきりしてきました。
そしてこうして見るとかなり規格のしっかりとした道です。


古くから丹後街道の枝道として機能していたのでしょう。
車道、杣道、そして古道。
最後にようやく、この道の在りし日の姿が見れた気がします。

あ・・・

向笠峠、着

標高324m、海に近い位置としてはなかなかの高さと言ってよいでしょう。
U字型の嫋やかなイメージの峠です。
尾根には道が伸びていました。
この北には世久見峠、南には倉見峠がそれぞれ控えています。
そこまで続いてはいないでしょうが・・・。
そしてこちらが北側なんですが・・・。
ここで残念なお知らせ・・・。

タイムアップ

ここから先へ向かうことは夜の山を歩く必要があるということ。
逆引き返せば知った道。
恐らくもう1件探索に向かうことも可能と判断しました。

まぁ峠に立つことが今回の目的。
その最低限の目的は達成できたので良しとしましょう。

峠に座す石仏

いつかまた、必ず反対側から訪ねます。
その時までお待ちください。
この峠で一服し、再び来た道を下山しました。
再訪の誓いを胸に。

以上、向笠峠編

この道往けば act2

福井県を中心とした。酷道、廃道、旧道、峠、隧道の探索ブログ

0コメント

  • 1000 / 1000