第2次三重遠征第1弾 三重県道608号畑毛東貝野阿下喜線 後編

中編最後でまるで後光に向かっていくような、神々しい風景に出くわしました。
この先はどうなっているのか。
期待が高まります。

ここにきて道が良くなってきたような・・・。

というか新しくなったような気がします。

というのも・・・、

交差点を過ぎたから。

しかしここは市道ですからね。


ただここで僕は別のものに目を奪われます。

それは青看板の足元。

全く読めない石碑・・・

磨耗と異字体で全く読めませんでした。
交差している市道は東貝野地区を周回するような路線なので、石碑を設置する意味があまり無いように感じます。
とするとやはりこの石碑は県道側のもの・・・。

しかし中編のコメントによると旧道あるらしいんですよね。
わからんな・・・。

広いのは最初だけかい!!

やはりあの部分だけ改修されたと見るのが自然な気がします。
道の繋がりも自然ですし。
山道区間が再開しました。
今度は下りです。
こういう道は大概下りの方が怖い。
気をつけていきましょう。
比高自体はそれほど違わないはずなのに、やたら険しく感じる西側斜面。
地形的な要因でしょうが、ちょっとした山に迷い込んだ感覚になります。
ここはいなべの中心部から車で10分ほどの場所です。

ここを通学する小学生・・・

車は通らないでしょうが、妖怪と出くわしそう・・・。
日本はまだまだ広いな・・・。
眼前に広がるのは員弁川(いなべがわ)が形作る沖積平野。
その奥に聳えるは斯くも名高き鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)。
谷と山と平野の組み合わせが良くわかります。

ひ・・・左でいいんだよね・・・?

左だとは思いますがこの道ではちょっと不安になります。
ちゃんと左が正解でした。
まさに山際。
町と山の境目の雰囲気がいいですね。
猪とか鹿とか、よく出るんだろうなぁ・・・。
案内なんて無いですよね。
もうそんな扱いですもんね。
仕方ないよね。
諦められてるよね。
あえて違いを挙げるならカーブミラーの設置数が多いくらいでしょうか。
道幅も少し広いくらいのもんです。
そしてここには小学校がありました。

十社小学校(とやしろしょうがっこう)

いわくありげな名前ですが、昭和30年までこの地にあった員弁郡十社村(いなべぐんとやしろむら)に由来しています。
小学校などは比較的長く旧村名が残りますよね。
そしてこれが合図だったかのように、僕の前に衝撃の光景が現れました。

十社別れ!!!

あのあまりに有名なこいつを髣髴とさせる鋭角交差点!
登りか下りかの差はありますが、非常に良く似ています。
しかしこう見ると、やっぱり本物は強烈だな・・・。
まぁ分かるでしょうけど。

当然指定はこうですからね。

やってくれるぜ。
一発でいけるか・・・。
さすがにセレナちゃんで一発ではむずかしかったぜ・・・。
しかしコンパクトカーならいけるんじゃないでしょうか。
軽なら余裕かな。
そして曲がり口にはでっかい石碑。
隧道の前なんかでよく見る類のやつですね。
三重県道8号にもあったかな。
これ読めないんだよなぁ・・・。
恐らく道関係の石碑なんでしょうけど。
モノリスと化してますよね。
もう20年もすれば読める人は相当少なくなりそう・・・。
ポーネグリフ?

10人が10人直進するよね

まさかここで県道が折り返しているとは。
一応見える位置にヘキサがあるのが唯一の救いか・・・。
さぁそろそろゴールへ向かいましょう。
そのときは近いはずです。
隠れながらも非常に濃密な道でした。
こういう険道、大好きです。

以上、三重県道608号畑毛東貝野阿下喜線編

この道往けば act2

福井県を中心とした。酷道、廃道、旧道、峠、隧道の探索ブログ

0コメント

  • 1000 / 1000